1. オーバーサイズの服を避ける
骨格ウェーブさんがドロップショルダー
(袖の切り替えが肩より下)の
オーバーサイズの服を着ると、体が
華奢なので服に着られている感じが
出てしまう傾向があります。
どうしてもオーバーサイズの服を
着たい場合は、なるべく薄手の
やわらかい素材を選ぶと良いです。
また、ドルマンスリーブや萌え袖の
ような長すぎる袖のトップスも
服に着られている感が出るので
避けた方が良いです。
骨格ウェーブさんは上半身が華奢
なので、トップスも体のラインが出る
ようなぴったりした小さめサイズが
よく似合います。
あまり体のラインを出したくない場合
でも、大きすぎないジャストサイズ
の方が着やせして見えます。
オーバーサイズ、ドロップショルダー、ドルマンスリーブ、
長すぎる袖のトップスなどは服に着られている感が出るのでNG。
トップスは体のラインが出るような小さめサイズ、または
大きすぎないジャストサイズだと着やせして見える。
2. タートルネックを避ける
骨格ウェーブさんは身長に対して
比較的首が長い方が多いです。
骨格ウェーブさんがタートルネックを
着ると、もともと長い首をさらに長く
強調することになり、バストトップの低さ
も目立ってしまいます。
骨格ウェーブさんがニットを着る場合は、
タートルネックよりも短めのハイネックや
モックネック、オフタートルなどを選ぶと
よく似合います。
タートルネックは首の長さを強調し、バストトップの低さを目立たせる。
タートルネックよりも短めのハイネックやモックネック、オフタートルなど
のトップスがよく似合う。
3. 胸元の開きは控えめなトップスを選ぶ
骨格ウェーブさんは全体的に華奢で
上半身の厚みも薄い方が多いです。
とくに胸元が大きく縦に開いた
UネックやVネックのトップスを着ると
胸元が貧相に見えて寂しい印象になりがち。
また下重心になりがちな骨格ウェーブさん
の上半身が寂しくなると、余計に下半身が
重く見えてしまう原因になります。
胸元が大きく開いたトップスを着たい
ときは、スカーフや大きめのネックレス
を付けて胸元にボリュームを足すと
バランスが良く見えます。
骨格ウェーブさんは胸元の開きが
控えめなトップスの方が似合うので、
ボートネックやラウンドネック、
浅めのVネックなどがおすすめです。
縦に大きく開いたUネックやVネックは、胸元が寂しく見えて下重心になりやすい。
スカーフや大きめのネックレスを付けて胸元にボリュームを足すか、
ボートネックやラウンドネック、浅めのVネックなどの胸元の開きが控えめなトップス
を選ぶとバランスが取れる。
4. ハイウエストを意識する
骨格ウェーブさんは下半身にボリュームの
ある方が多く、下重心になりやすい骨格。
トップスをボトムスにウエストインする
する場合は、ハイウエストにすると
重心を上げられるのでバランスが良く
なります。
ワンピースをベルトで
ウエストマークする場合も
ハイウエストがおすすめ。
またトップスの着丈が長いものを
ウエストインせずに着ると重心が
下がって見えます。
ウエストインしない場合は、なるべく
着丈の短いもの(ハイウエストの位置)
を選ぶと良いです。
骨格ウェーブさんが短めのアウターを
選ぶ場合も同様で、なるべくショート丈
でハイウエストに近いものが似合います。
トップスをウエストインする場合はハイウエストを意識する。
ウエストインしない場合は、なるべく着丈の短いトップスを選ぶ。
アウターもショート丈でハイウエストに近いものがおすすめ。
5. 厚手でボリュームのある生地を避ける
骨格ウェーブさんは華奢な骨格で
肌質もやわらかい方が多いです。
そんな骨格ウェーブさんが
厚手でボリュームのある生地や
硬いレザー素材などを着ると、
服の質感に負けてしまって
服に着られている感じや
違和感が出やすいです。
骨格ウェーブさんは
サテンやシフォン、
やわらかいコットン、
モヘア、ベロア、スエードなどの
なるべく薄手でやわらかい素材を
選ぶと雰囲気にマッチします。
冬場も厚手のローゲージニットではなく、
比較的薄手で体のラインが分かるような
ハイゲージニットを選ぶのがおすすめ。
なるべくヒートテックやタイツなど
を活用して全体のボリュームを
抑えるのもポイントです。
厚手でボリュームのある生地や硬いレザー素材などは、
服に着られている感じや違和感が出やすいので注意。
厚手のローゲージニットよりは、体のラインが分かるような
ハイゲージニットがおすすめ。
基本的に薄手でやわらかい素材が似合う。
( サテンやシフォン、やわらかいコットン、モヘア、ベロア、スエードなど )
6. 薄手でタイトめのボトムスを選ぶ
骨格ウェーブさんは全体的に
華奢な骨格なので、スキニーパンツや
タイトスカートなどの体のラインが
出るタイトなボトムスも似合います。
ただ腰周りや太もものボリュームが
気になる場合はAラインスカート、
股上深めでハイウエストで履ける
スラックスや、薄手でタックの入っている
テーパードパンツなどがおすすめ。
パンツの丈は短めのクロップド丈や
アンクル丈がバランス良く見えます。
硬いコットン素材やゴワゴワした生地
のチノパンやカーゴパンツは
骨格ウェーブさんだと違和感が出やすい
ので避けた方がいいです。
また、ひざ丈で切れるハーフパンツや
デニム生地のワイドパンツなども
バランスが取りづらいので
避けた方がいいです。
スキニーパンツやタイトスカートなど、体のラインが出るタイトなボトムスも似合う。
下半身のボリュームが気になる場合は、股上が深めでハイウエストで履けるスラックス、
薄手でタックの入っているテーパードパンツ、Aラインスカートなどがおすすめ。
7. AラインやXラインを意識したコーデにする
骨格ウェーブさんの場合、
上半身は華奢なのでぴったりとした
体のラインが出るトップスに、
下半身は腰周りのボリュームを
カバーしてくれるAラインスカートや
台形スカートを合わせてAラインや
Xラインになるコーデにすると
バランス良く着やせして見えます。
トップスは肩にフリルのあるものや
パフスリーブ、フレンチスリーブ、
半袖、7分袖などを選ぶとXラインを
作りやすいです。
スカートは薄手のやわらかい素材で、
横にふわっと広がるチュールスカートや
プリーツスカート、ティアードスカート
などもOK。
スカートの丈はミニ丈(もも丈)、
ひざ下丈、短めのミモレ丈だと
バランス良く見えます。
フィット&フレア(上半身はぴったりとフィットするトップス・下半身はふんわりしたAラインスカートなど)で、AラインやXラインになるコーデが着やせする。
スカート丈はミニ丈(もも丈)、ひざ下丈、短めのミモレ丈が似合う。
8. 3首(首・手首・足首)を見せる
骨格ウェーブさんは
首・手首・足首が細いので
3首 (首・手首・足首) を見せると
着やせ効果があります。
パンプスもアンクルストラップ
のあるものを選ぶと、足首の細さ
を強調できるのでおすすめです。
骨格ウェーブさんは鎖骨も細いので、
ボートネックやオフショルダーで
細い首や鎖骨を見せるのも良いです。
細い 3首 (首・手首・足首) を見せると着やせ効果がある。
ボートネックやオフショルダーで細い首や鎖骨を見せるのもOK。
アンクルストラップのあるパンプスを選ぶと足首の細さを強調できる。
9. 足元が重くなるような靴を避ける
骨格ウェーブさんは下半身に
重心がくるタイプなので、基本的に
足元が重くなるような靴はNG。
とくにチャンキーヒール(太いヒール)
のパンプスやブーツ、ゴツめの
ダッドスニーカー、厚底のサンダル
やブーツなどは下重心になるので
なるべく避けた方が良いです。
骨格ウェーブさんは、ヒールや
ストラップの細いパンプスやサンダル
の方がバランスが取れて全体的に
スタイル良く見えます。
スニーカーなら靴底が薄めで細身の
シンプルな形、素材はキャンバス地や
メッシュ、ナイロン、スエードなどの
軽くて薄い素材がよく似合います。
ヒールの太いパンプスやブーツ、 ゴツめのダッドスニーカー、
厚底のサンダルやブーツなど、足元が重く見える靴はNG。
ヒールやストラップの細いサンダルやパンプス、
靴底が薄めで細身のシンプルなスニーカーなどが似合う。
コメント